blog

日本学術会議主催公開シンポジウム「生成AI時代の人間力育成」登壇

7月14日(月)に大阪成蹊大学で開催される「生成AI時代の人間力育成」と題したシンポジウムにパネリストとして登壇します。生成AI時代における教育の多様性と人間力育成について議論します。 I will be speaking as a panelist at the symposium “Human Capacity Development in the Era of Generative AI” held at Osaka Seikei University on July 14 (Mon). We will discuss educational diversity and human capacity development in the generative AI era.

Read more

情報処理学会誌「情報処理」に寄稿

情報処理学会が発行する学会誌「情報処理」11月号(Vol.65 No.11)に寄稿しました。 連載「博士号をとった人に聞いてみた」の第8回の記事となります。社会人博士課程へのきっかけや苦労した点などを中心に執筆しました。社会人博士を目指す方の一助となれば幸いです。

Read more

慶應義塾大学「環境情報システム構築法」で講義

慶應義塾大学 大学院理工学研究科と政策・メディア研究科合同の「環境情報システム構築法」にて、環境課題とビジュアライゼーションについてワークショップを交えてレクチャーしました。 海洋プラスチック汚染について理解を深め、オープンデータを可視化するワークショップを実施しました。

Read more

SMBCグループ主催「GREEN×GLOBE Partners」に登壇

三井住友フィナンシャルグループとロフトワークが主催するトークイベント「データビジュアライゼーションとサステナビリティ」に登壇しました。本イベントは三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティGREEN×GLOBE Partners (GGP)の一環として行われました。

Read more

東京都オープンデータ・ラウンドテーブルに出席

8月9日に東京都庁で開催された第8回東京都オープンデータ・ラウンドテーブルに出席しました。東京都デジタルサービス局が運営する「東京都オープンデータカタログサイト」における情報発信について、特に可視化の効果的な利用の観点から意見を述べました(詳細は後日公開されます)。

Read more

CCBT主催「未来提案型キャンプ Vol.4」にて講師を担当

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]が主催する、短期集中ワークショップ「未来提案型キャンプ」。今年は「生態系」をテーマとしてデータを使った可視化やデジタルアートを開発することを目標に、山辺はビジュアリゼーション・ツール作りのコーディング・ワークショップを担当します。ご参加お待ちしております。

Read more

日本シミュレーション学会にて招待講演

9月17日〜20日に神戸で開催される日本シミュレーション学会(JSST2024,Asia Sim2024共催)にて、「Bridging the Gap: A Collaborative Model for Data Visualization Design」と題して招待講演を行います。可視化に関して大変権威のある学会での招待講演に身が引き締まる思いです。 I will be giving an invited talk titled “Bridging the Gap: A Collaborative Model for Data Visualization Design” at the Japan Society for Simulation Technology (JSST2024, co-hosted with Asia Sim2024) to be held in Kobe from September 17th to 20th. I feel a great […]

Read more

Posts navigation